レゴのマインクラフトシリーズに登場する「鉱石」「ブロック」のリストです。
古いセットに含まれるものから順次図鑑に掲載しています。そのため、まだ掲載されていないミニフィグ・アイテムも多数あります。
※現在、「21137:山の洞窟(2017年発売)」までのアイテムはすべて収録済です。
索引を開く
※索引は50音順
- 石
- 石レンガ ver.1
- 石レンガ ver.2
- エメラルド ver.1
- エメラルド ver.2
- エメラルド鉱石
- ガラス ver.1
- ガラス ver.2
- ガラス ver.3
- 金
- 金鉱石
- 金ブロック
- 草ブロック
- グロウストーン レア
- グロウストーンダスト
- 氷
- 黒曜石
- 苔
- 苔の生えた丸石
- 砂利
- 砂
- シーランタン
- スポンジ レア
- 石炭鉱石
- ソウルサンド
- ダークプリズマリンレンガ
- ダイヤモンド
- ダイヤモンド鉱石
- 鉄鉱石 ver.1
- 鉄のインゴット
- 土ブロック
- 濡れたスポンジ レア
- ネザークォーツ
- ネザーラック
- ネザーレンガ
- 氷塊
- プリズマリンレンガ
- 炎 ver.1
- マグマ
- マグマブロック
- 水
- 木材
- 雪
- 雪玉
- 雪のついた石ブロック
- 羊毛(水色)
- ラピスラズリ鉱石
- ラピスラズリ
- レッドストーン鉱石
鉱石

石炭鉱石
【2014年~】
間に入っているのは黒のラウンドプレート。

鉄鉱石 ver.1
【2014年~】
間に入っているのはタンのラウンドプレート。

ダイヤモンド鉱石
【2014年~】
間に入っているのは水色のラウンドプレート。

金鉱石
【2014年~】
間に入っているのは金色のラウンドプレート。

ラピスラズリ鉱石
【2014年~】
間に入っているのは青のラウンドプレート。

レッドストーン鉱石
【2014年~】
間に入っているのは赤のクリアカラーのラウンドプレート。

エメラルド鉱石
【2016年~】
間に入っているのはグリーンのラウンドプレート。

黒曜石
【2016年~】
間に入っているのは紫のラウンドプレート。

石
【2017年~】
シンプルな形。

砂利
【2017年~】
21141「ゾンビの洞窟」の公式HPに「落ちてくる砂利ブロックに気をつけながら…」とあるので、このブロックは砂利で確定。

ダイヤモンド
【2015年~】
鉱石ではなく、ダイヤモンドそのもの。レゴではチェストに入れることが多い。

金
【2017年~】
パールゴールドのラウンドプレート。

金ブロック
【2017年~】
金インゴット9個で作る金ブロック。パールゴールドのプレートを使っている。

ラピスラズリ
【2017年~】
初登場はエンチャントテーブルと一緒にセットに入っていた。

エメラルド ver.1
【2016年~2022年】
Bright Light Greenのラウンドプレート。

エメラルド ver.2
【2017年~】
ver.2ではクリアタイプのタイルになっている。

鉄のインゴット ver.1
【2016年】
鉄のインゴットver.1は灰色を使っている。ver.2からは鉄装備と同じ銀色のインゴット。
ブロック

草ブロック
【2014年~】
シルクタッチでないと取れないので、意外とサバイバルでは入手難易度が高い。レゴにこのブロックを配置すると一気にマイクラっぽくなる。

土ブロック
【2017年~】
レディッシュブラウンのレゴを使った土ブロック。

木材
【2014年~】
レンガブロックの溝がある面を使用する。

砂
【2015年~】
砂漠バイオームではタンのプレートが使われる。砂ブロックはエンダーマンが持っていることもある。

苔の生えた丸石
【2015年~】
ダークグリーンのタイルを苔として使用している。

苔
【2016年~】
ダークグリーンのタイルやプレートを苔として使用している。

石レンガ ver.1
【2014年~】
木材と異なり、レンガブロックのレンガの面を使用している。

石レンガ ver.2
【2014年~】
ダークグレーのレンガもたまにレゴのセットで使われている。

ガラス ver.1
【2014年~】
透明のブロックで、よく窓に使われる。

ガラス ver.2
【2016年~】
ふつうのブロック2つ分の高さの窓。

ガラス ver.3
【2017年~】
スモークグレーの窓。これがレゴセットに登場した2017年は、まだマイクラのゲーム内に遮光ガラスは登場していなかった(追加されたのは2020年のアップデート)。

羊毛(水色)
【2017年~】
ブロックフィグの羊の背中にも使われる。
ネザー系ブロック

ネザーラック
【2015年~】
土ブロックは茶色で、ネザーラックはエンジ色のブロックを使っている。

ネザークォーツ
【2015年~】
掘ると経験値がたくさんもらえるブロック。

ネザーレンガ
【2015年~】
エンジ色(Dark Red)のレンガ模様のブロック。裏側は横線のみ。

ソウルサンド
【2018年~】
Brownのブロック。土よりも濃い色。

マグマブロック
【2018年~】
普通にマグマブロックの上を歩くとダメージを受けるが、スニークして歩けばダメージを受けない。

グロウストーン
レア【2015年~】
白のラウンドプレートは蓄光素材で、暗いところで光る。

グロウストーンダスト
【2017年】
黄色のトランスイエローのプレートに、白のラウンドプレート(蓄光タイプ)を重ねて作る。おそらくグロウストーンダスト。
海系ブロック

スポンジ
レア【2017年~】
海底神殿でしか取れないスポンジ。

濡れたスポンジ
レア【2017年~】
濡れたことを表現するために、青のラウンドプレートを挟んでいる。

プリズマリンレンガ
【2017年~】
海底神殿に使われるブロック。

ダークプリズマリンレンガ
【2017年~】
こちらも海底神殿に使われるブロック。プレートで使われることも多い。

シーランタン
【2017年~】
ライトアクアの1×2ブロックを2つ使用している。
自然系ブロック

雪
【2015年~】
真っ白な2×2ブロックを使用。

雪のついた石ブロック
【2016年~】

雪玉
【2017年~】
スノーゴーレムの両腕にセットすると発射できるようになっている。

氷
【2015年~】
一番上にのっているタイルはMedium Blueで、レアな色。

氷塊
【2017年~】
発売年を考えると、これは青氷ではなく氷塊だと思われる。(青氷はアクアティック・アップデート(2018年)で追加されたため)

水
【2014年~】
水色ではなく、濃い青のクリアカラーのブロックを使用。

マグマ
【2014年~】
コーナーブロックの余った部分にオレンジのクリアカラーのブロックを入れる形。オレンジはマグマを象徴する色で、マグマバケツなどにも使われる。

炎 ver.1
【2015年~】
クリアパーツを多用して作った、美しい「炎」。現在は炎の専用パーツが登場しているため使われることがなくなった。
★別カテゴリのマイクラレゴ図鑑を見る