レゴのマインクラフトシリーズに登場する「敵キャラ」のリストです。
古いセットに含まれるものから順次図鑑に掲載しています。そのため、まだ掲載されていないミニフィグ・アイテムも多数あります。
※現在、「21142:北極のイグルー(2018年発売)」までのアイテムはすべて収録済です。
索引を開く
※索引は50音順
- ウィザー 超激レア
- ウィザースケルトン
- エルダーガーディアン 激レア
- エンダードラゴン ver.1 激レア
- エンダーマン ver.1
- エンダーマン ver.2
- エンダーマン ver.3
- ウィッチ ver.1 超激レア
- オオカミ(敵対・親) 超激レア
- オオカミ(敵対・子) 超激レア
- ガーディアン レア
- ガスト ver.1
- ガスト ver.2 超激レア
- クモ ver.1
- クモ ver.2
- クリーパー
- 子供ゾンビ(模様付き) 激レア
- スケルトン
- スケルトン(金チェストプレート)
- スケルトン(鉄装備)
- スケルトン(鉄ヘル)
- スケルトン(鉄のチェストプレート)
- ストレイ(服) レア
- スライム
- スライム(大) 超激レア
- ゾンビ
- ゾンビ(金ヘルレギンス)
- ゾンビピッグマン 激レア
- 帯電クリーパー
- ちびゾンビ(模様付き) 激レア
- 洞窟グモ
- ブレイズ
- ベビーゾンビピッグマン 激レア
- マグマキューブ(大)ver.1 レア
- マグマキューブ(小)
- 村人ゾンビ ver.1 超激レア
オーバーワールド(現世)

ゾンビ
【2014年~】
サバイバルを始めて、おそらく最初に出会う敵。紫のレッグはスティーブと一緒。倒すとドロップする腐肉はまだレゴに実装されていない。

子供ゾンビ(模様付き)
激レア【2018年】
服に模様があるタイプの子供ゾンビ(通称:ちびゾンビ)。
背の高さは大人のゾンビの腰ぐらい。ヘッドとボディの2パーツでできている。

ゾンビ(金ヘルレギンス)
【2017年~】
金のヘルメットとレギンスを身に着けたゾンビ。

村人ゾンビ ver.1
超激レア【2016年】
「21128:村」にしか入っていないミニフィグ。2022年に「21190:廃れた村」で村人ゾンビのミニフィグが復活したが、そのミニフィグとはヘッドの模様が違う。

スケルトン
【2014年~】
たいてい弓をもっている。スパイダージョッキー(クモに乗ったスケルトン)のパターンもあり。レゴでは、頭・体・手2本・足2本を組み立てて作る。レゴのパーツに骨もある。

スケルトン(鉄ヘル)
【2016年~】
スケルトンもヘルメットを着用可能だが、鼻部分が見づらくなる。

スケルトン(鉄のチェストプレート)
【2016年~】
鉄のチェストプレートも装着可能。ちなみにゾンビは低確率で鉄のインゴットをドロップする。

スケルトン(鉄装備)
【2015年~】
鉄のヘルメットとチェストプレートは着用可能だが、レギンスはレゴの構造上着用できない。

スケルトン(金チェストプレート)
【2017年~】
金のチェストプレートを身に着けたスケルトン。

ストレイ(服)
レア【2018年】
ケープを身に着けたストレイ。

クリーパー
【2014年~】
マインクラフトを代表する人気MOB。レゴのセットにも数多く登場しており、手に入れやすい。

帯電クリーパー
超激レア【2017年~】
胴体部分は普通のクリーパーと一緒。頭と腕部分がトランスカラー。

ウィッチ ver.1
超激レア【2017年】
帽子に模様があるタイプのver.1は、一つのセットにしか含まれていない。

スライム
【2017年~】
マイクラ版ミニフィグのヘッドと同じサイズ。

スライム(大)
超激レア【2017年】
ブロックを組み合わせて作る大きなスライム。「山の洞窟」でしか手に入らない。

クモ ver.1
【2014年】
ver.2は「21131:氷柱」 (2017年発売)から。ver.3からよりコンパクトなつくりになった。

クモ ver.2
【2017年】
ver.1と異なり、上部に2×3の黒タイルを使用している。

洞窟グモ
【2016年~】
クモとほぼ同じ作りだが、ヘッドやタイルはダークブルーを使用している。

オオカミ(敵対・親)
超激レア【2017年】
オオカミは中立MOBだが、プレイヤーから攻撃を受けると敵対関係になる。その際オオカミの目が赤くなる。

オオカミ(敵対・子)
超激レア【2017年】
こちらは子ども版。
ネザー

ブレイズ
【2015年~】
ブレイズロッドを落とすため、エンダードラゴンを倒すには攻略が欠かせない敵。炎がクルクルと回るようになっている。

ウィザースケルトン
【2016年~】
現世にいるスケルトンよりも長い足パーツを使っており、背が高い。

ゾンビピッグマン
激レア【2015年~2018年】
2020年のネザーアップデートにより「ゾンビピグリン」となったため、今後このミニフィグがセットに同梱されることはないはず。

ベビーゾンビピッグマン
激レア【2018年】
こちらも2020年のネザーアップデートにより「ベビーゾンビピグリン」となった。

ガスト ver.1
【2015年】
ガストの足は9本あるが、この初代レゴガストの足は8本しかない。ガストが欲しい人は、ver.2以降を入手するのがおすすめ。

ガスト ver.2
超激レア【2018年】
こちらのガストの足は9本。ガストが吐く炎に模したプリントタイルが付いてくる。

マグマキューブ(大)ver.1
【2017年】
ver.2と異なり、ダークレッドと黒以外の色も使われている。

マグマキューブ(小)
【2017年~】
大きさはミニフィグのヘッドサイズ。
エンド

エンダーマン ver.1
【2014年~】
このエンダーマンが持っているのは砂ブロック。
他に、草ブロックを持っているエンダーマン、砂利を持っているエンダーマンのミニフィグがある。

エンダーマン ver.2
【2016年~】
このエンダーマンが持っているのは砂利ブロック。

エンダーマン ver.3
【2016年~】
このエンダーマンが持っているのは草ブロック。

エンダードラゴン ver.1
激レア【2014年】
こちらは羽が1つのパーツでできたタイプ。エンダードラゴン ver.2 は羽もブロックでできている。ver.2と違い、ブレスを吐くギミックはついていない。
海

エルダーガーディアン
激レア【2017年~】
本セットのエルダーガーディアンと、【21180】ガーディアンとの戦い(2022年発売)に入っているエルダーガーディアンとの違いは、しっぽ部分に使った2個のクリップの色。灰色→タンに変更になっている。また、外から見えない部分のパーツ色もいくつか変更になっている。

ガーディアン
レア【2017年~】
本セットのガーディアンと、【21180】ガーディアンとの戦い(2022年発売)に入っているガーディアンの見た目は一緒。ただし一か所だけマイナーチェンジがある。外側から見えない中央部分に使うのが、白の2×2ブロック→水色のブロックになっている。
その他

ウィザー
超激レア【2016年】
裏ボス。廃盤となって久しいため入手難易度が上がっている。足がヒンジパーツになっているので、体を斜めにできる。
★別カテゴリのマイクラレゴ図鑑を見る