レゴのマインクラフトシリーズに登場する「木材・花」のリストです。
古いセットに含まれるものから順次図鑑に掲載しています。そのため、まだ掲載されていないミニフィグ・アイテムも多数あります。
※現在、「21142:北極のイグルー(2018年発売)」までのアイテムはすべて収録済です。
索引を開く
※索引は50音順
- 植木鉢と赤い花
- 植木鉢とオレンジの花
- 植木鉢と水色の花
- 植木鉢と紫の花
- 枯れ木 ver.1
- 枯れ木 ver.2
- 木(樫/オーク)
- 木(ジャングル)
- 木(カカオ付きのジャングルの木)
- 木(白樺)
- 木(ツタの生えたオーク)
- 木(トウヒ/マツ)
- 木(りんご付き) レア
- 草
- 柵
- 柵のゲート ver.1
- 柵のゲート ver.2
- サボテン
- スイレンの葉
- 鉄格子
- 鉄のドア ver.1 レア
- 鉄のドア ver.2
- ツタ
- ドア(樫系)ver.1
- ドア(樫系)ver.2
- ドア(樫系)ver.3
- ドア(マツ)
- トラップドア(ジャングル)
- 苗木 ver.1
- 苗木 ver.2
- 沼地
- ネザーウォート
- 花(赤)
- 花(オレンジ)
- 花(白)
- 花(水色)
- 花(紫)
- 雪が積もったトウヒ(マツ) レア
- 雪が積もったトウヒ(マツ)ver.2
木

木(樫/オーク)
【2014年~】
サバイバルでも一番よく見る木。緑・濃い緑・クリアパーツの緑と3種類の緑色のブロックで構成されている。「21116:クラフトボックス」付録のポスターによると、クリアパーツの緑は「葉ブロック」を表している。統合版では樫、JAVA版ではオーク。

木(りんご付き)
【2016年】
木はりんごがついていることから、オークかダークオークであると推測できる。ペグをつかってりんごを刺している。

木(ツタの生えたオーク)
【2017年~】
ツタの一番下が木と接するように作られている。

木(白樺)
【2014年~】
ゴラクバ!のぺんとさんが好きな木。白樺で作ったボートや柵もレゴに登場している。

木(トウヒ/マツ)
【2014年~】
葉のかたまり同士の間に幹が見えるように組んでいたら、その木はトウヒ(JAVA版はマツ)。

雪が積もったトウヒ(マツ)
レア【2015年】
雪を表現するために白いブロックを使用している。

雪が積もったトウヒ(マツ)ver.2
【2018年】
ver.1よりコンパクト版。

木(ジャングル)
【2016年】
カカオの実やツタがついていることがある。

木(カカオ付き)
【2017年】
カカオの実とツタがついたジャングルの木。

苗木 ver.1
【2016年~】
ジャングルツリーハウスのセットの中で登場したので、「ジャングルの苗木」だと考えていたが、21137「山の洞窟」にも出ているので、苗木一般を指すと思われる。

苗木 ver.2
【2017年~】
苗木ver.1のトップにある花2つがない形。

サボテン
【2014年~】
ブラケットを8つ使用して作る。サボテンの内側にはふつうの緑色のブロックを入れることが多い。

ツタ
【2016年~】
コーナーパーツとタイルを使って作る。ジャングルの苗木についていた。

スイレンの葉
【2017年~】
最近では、新登場の半円のポッチ付きのプレートを使って、スイレンの葉の上にカエルを設置することができるようになった。

草
【2015年~】
マイクラ以外のレゴセットでもよく見かける。スイートベリーの土台にも使われている。

枯れ木 ver.1
【2016年~】
砂漠を表すタンのスタッドタイルに刺して使う。

枯れ木 ver.2
【2017年】
クラフトボックス2.0(21135)で登場した枯れ木。他の組み方もできるように茶色の花びらパーツを使っている。

ネザーウォート ver.1
【2015年~】
ネザー要塞の階段下によく生えている植物。ポーションの材料になる。赤のテクニックボールとコーンで作られている。

沼地
【2017年~】
「山の洞窟」ではサンドグリーンのプレートを沼地として使用している。
ドア・柵

ドア(樫系)ver.1
【2014年~2015年】
茶系のドアなので、樫/オーク系だと思われる。ヒンジブロックを使用しており、ちゃんと開く。

ドア(樫系)ver.2
【2015年~】
ver.1と比べて、プレート4つ分高さが低くなっている。

ドア(樫系)ver.3
【2017年~】
ver.2との違いは、持ち手部分のハンドルの色と高さ。

ドア(マツ)
【2016年~】
茶系の丸太のようなブロックを使用して素材感を出している。

鉄のドア ver.1
レア【2014年】
ドア(樫系)ver.1の鉄版。グレーとダークグレーを使用。

鉄のドア ver.2
【2016年】
ドア(樫系)同様、ver.1と比べてサイズがコンパクトになっている。

柵
【2014年~】
柵の下の部分は、ベースプレートのポッチの間に設置する。上にタイルをのせるため、茶色いラウンドプレートはオープンスタッドでなければならない。

柵のゲート ver.1
【2014年~】
ゲートなので、きちんと開くようになっている。

柵のゲート ver.2
【2014年~】
ver.2と比べてコンパクトになった。白樺版もあり。

鉄格子
【2016年~】
パーツを組み合わせて鉄格子を表現している。

トラップドア(ジャングル)
【2016年】
床に設置し、上方向に開く仕組み。サイズは大きめ。
花

花(赤)
【2014年~】
マイクラで赤い色の花は「チューリップ」と「ポピー」の2種類あるので、どちらでも使える。花は、4枚花びらがある昔のタイプのパーツ。

花(オレンジ)
【2014年~】
マイクラでオレンジ色の花は「チューリップ」のみ。

花(紫)
【2016年~】
マイクラで紫色の花というと「アリウム」と「ライラック」があるが、背の高さよりアリウムだと思われる。

花(水色)
【2017年~】
水色で、沼地に咲く花ということで、ヒスイランをイメージしていると思われる。

花(白)
【2017年~】
マイクラで白の花というと「白いチューリップ」のみ。

植木鉢と赤い花
【2014年~】
建築力が上がってきたときに作りたくなるもの。植木鉢の上にくるものは、レゴでも何種類かバリエーションがある。

植木鉢と紫の花
【2016年~】
おそらくアリウムが飾られた植木鉢。

植木鉢とオレンジの花
【2017年~】
おそらくチューリップが飾られた植木鉢。

植木鉢と花(水色)
【2017年~】
水色なのでおそらくヒスイラン。
★別カテゴリのマイクラレゴ図鑑を見る